学生ブログ
2020.12.07
「発信!つくりもん学生プロジェクト2020」を行ってみての感想⑤
こんにちは!吉田です。
2020.12.06
「発信!つくりもん学生プロジェクト2020」を行ってみての感想④
こんにちは!以前初めて番外扁を担当させていただいた大場です。
今年は動物をモチーフにした作品が多く、可愛らしい作品ばかりでした。どの作品もカットせずに野菜そのものの形を生かしつつモチーフの動物の特徴も再現できていることに感心しました。
それを踏まえて自分自身の思い描く動物と野菜の性格を上手く条件を合致させて手を動かすのはとても楽しいだろうなと思います。参加できなくて本当に残念です。
つくりもんまつり同様に野菜関連のイベントが恒例行事となっている地域の方々にも参加していただけたら更に盛り上がっていたと思うし、つくりもんまつりを全国の人々に知ってもらえる機会になると思ったのですが、非常に残念です。
以前紹介した大根やぐらの他にも、にんじんの大きさを競う山梨県市川三郷町の大塚にんじん収穫祭、カボチャの見栄えや重さを競う北海道佐呂間町のシンデレラ夢まつりといったコンテスト形式のイベントも個人的に興味を持ちました。
なんといっても江戸時代から続いていること、これまでにいくつかの大きな賞を受賞していることも地元住民でありながら知りませんでした。使われている野菜も地元の、面白い形をした野菜がたくさん使われていて、その野菜一つ一つをよく観察することもつくりもんの一つの鑑賞の仕方だと思います。
2020.12.02
「発信!つくりもん学生プロジェクト2020」を行ってみての感想③
こんにちは中西です!
今回は私がこれまで「発信!つくりもん学生プロジェクト2020
このプロジェクトに参加してみて、福岡町の人にお話を伺ったり、
最初は全くつくりもんまつりについて知らなかったのですが、
また個人的に面白いなと思った所は、地区作品という括りです。
また、企業作品も新しい括りとして参加できることは、
今年はオンライン開催になったつくりもんまつりでしたが、
このプロジェクトに参加できて本当に良かったです!
最後まで読んでいただきありがとうございました‼︎
返信転送
|
2020.12.01
「発信!つくりもん学生プロジェクト2020」を行ってみての感想②
こんにちは、前川です!
2020.11.23
番外編:全国の野菜イベント①「大根やぐら」
皆さん初めまして。今回番外編を担当させていただく大場です。
私はつくりもん祭りに関連して全国の野菜を使った変わったお祭り
まず、一口に「野菜を使った祭り」といっても幅広いもので、つく
今回の番外編ではその中からピックアップした、宮崎県の「大根や
☆夜になればライトアップも!宮崎冬の風物詩「大根やぐら」☆
宮崎県宮崎市の田野・清武町の名産品といえばたくあん。皆さん、
実はこの田野・清武域の大根たち、干される姿が独特で、地元の冬
見ての通り、竹の骨組みで作られたやぐらにこれでもかというくら
その名も「大根やぐら」。その高さはなんと6mにもなるそうです
こんなに巨大なやぐらを毎年、冬になると地域の農家さんが全て手
☆たくあんといえば田野町!漬物大根生産量日本一を誇るその理由
現在は田野・清武域に300以上もの大根やぐらが毎年出現します
秘密はその風土にありました。元々は鹿児島が発祥であり、昭和3
その土壌は黒色火山灰で、黒ボクと赤ホヤという弱酸性の土成分を
田野・清武域はこれらに加えて、地形が高台であること、冬場でも
また、こうした特徴的土地柄に合わせてやぐらの片側だけでなく両
☆一家で一丸!大根やぐらができるまで☆
大根やぐらは毎年11月、一つ一つ農家さんと地域住民が力を合わ
昭和35年当初は杉の木材を使用していましたが、最近では安価で
長年培ってきた技を頼りに巨大なやぐらを完成させます。
乾燥の段階では、初日の朝は大根を掘り起こすところから始まり、
ひと昔前に比べると生産者もやぐらの数も減少はしたものの、大根
☆田野・清武の取り組み☆
田野・清武町では大根やぐらをもっと多くの人に知ってもらおうと
暗闇に七色が綺麗に映えていて、見事なグラデーションになってい
それだけでなく、今年はグッドデザイン賞「地域コミュニティ部門
☆まとめ☆
今回は全国の数ある野菜イベントの中から大根やぐらをピックアッ
60年以上も田野・清武で代々受け継がれている大根やぐら。大根
個人的に印象に残ったのはやぐらのライトアップです。大根のライ
田野・清武のその風土を活かしたあのやぐらに干され、地元民が手
大根やぐらについてのリンクも載せていますので気になった方は是
以上、番外編:宮崎田野・清武町の大根やぐらの紹介でした!
最後まで読んでくださってありがとうございました。
日本一の干し大根と大根やぐら - 宮崎市 (city.miyazaki.miyazaki.jp)
2020.11.22
「つくりもんワークショップin芸文」を開催しました!④
こんにちは、前川です!
2020.11.21
「つくりもんワークショップin芸文」を開催しました!③
こんにちは!中西です。
今日は、「つくりもんワークショップin芸文」
前回は、つくりもんまつりを体験する側でしたが、
先ずは、前回のワークショップをお手本に、
また、私自身も見本の1つとして、
それがこちらです!
人参を咥えた可愛い白ウサギさんができました。
顔の部分はカブ。耳の部分はミョウガ。胴体の部分はカボチャ。
その後は、カボチャは煮付けに、
他にも、
勿論、その場の野菜と運命的な出会いを果たし、
2020つくりもんまつりは、
撮影された作品が気になる方は、
そして、
☆2020つくりもんコンテスト締め切り(11月23日)
2020.11.20
「つくりもんワークショップin芸文」を開催しました!②
こんにちは、藤田です!
2020.11.19
「つくりもんワークショップin芸文」を開催しました!①
こんにちは、吉田です。
今回は、11月16日に富山大学高岡キャンパスで開催した「つくりもんワークショップin芸文」を振り返ります!
今回のイベントは、福岡町から中田修二さんを講師としてお迎えして、プロジェクトの学生と芸文生の十数名で行われました。
つくりもんのテーマは「動物」。皆さん思い思いに野菜を選んで、楽しそうに組み合わせていました!
中にはウーパールーパーやナマケモノなど、珍しい動物をつくりあげている学生や、
カラフルな麩を使って、ハイカラな動物を作りあげている学生もいました。
流石芸文生、発想が面白いものばかりですね!
また最後には、つくり終わった作品を外に持ち出して、草木と一緒に作品の「映え」写真を撮っていました!
つくりもんの動物が、本当に実在する動物のようでした。
今回の作品は、Instagramで開催中の「2020つくりもんコンテスト」にエントリーしていただきました。気になる方は、Instagram「#2020つくりもん」で検索してください!
まだまだ作品を応募していますので、皆さんのご応募お待ちしています!
☆2020つくりもんコンテスト締め切り(11月23日)まであと4日!
2020.10.23
番外編:ミュゼふくおかカメラ館
こんにちは、番外編担当、前川です。
まずは「日本スポーツ写真協会報道展―スポーツに魅せられてー」という企画写真展について紹介していきます。
スポーツ協会の協力とのことで、アスリートの方々の写真が飾られていました。
このコレクション展では、1950年から2000年の間に誕生したカメラの中から、それぞれの年で注目すべきカメラが展示されており、その数なんと104個もありました!
その他にも、カメラの歴史・種類・価格の移り変わりなどがパネルで展示されており、奥には動画での展示も行われていました。
また、個性的なカメラもあり、カメラの構造の変化やデザインの変化を現物で感じることができたので、貴重な経験をすることができました。
(ちなみに私は、1965年のものをいただきました!)
期間は12月13日までなので皆さんもカメラの歴史を学んで見ましょう!
まだまだ皆さんのご応募、お待ちしております!
- 1 / 4
- »